質屋を利用する上で、もっとも注意をしたいのが「評判の悪い質屋」を選ばないことです。
質屋だけでなく、評判というのは利用者によって異なります。
しかし、良い質屋は自ずと良い評判が増え、悪い質屋は自ずと悪い評判が増えていきます。
ここでは、評判の悪い質屋の特徴についてお伝えします。
質屋を選ぶときの参考にしてください。
評判の悪い質屋としてよく挙げられるのが、「目の前で鑑定をしない」ということ。
持って行った品物を奥に持って行って鑑定される質屋が実はけっこうあります。
奥に持って行ったからといって、悪いことをしているわけではないですが、利用者としては何か小細工をされているのでは?と不安になりますよね。
だからこそ、ちゃんと目の前で鑑定してくれる質屋を選ぶようにしましょう。
また、鑑定後の「提示金額が驚くほど安い」ということもよく悪い評判として挙げられます。
実際、素人目で見てわからない劣化もあるので、希望通りの金額になることは多くはありませんが、明らかに質屋側の利益を優先して安い金額提示をしてくる質屋もたくさんあります。
さらには、「金利が異様に高い」というのも…。
金利は質屋や相場状況によって異なります。
そのため、相場というのは存在しないのも質屋が金利を高くできてしまう要因ではありますが、あまりにも金利が高い場合は避けた方がベター。
他の質屋とも十分に比較をして、納得できる金利のところを選びましょう。
また、最近では偽装質屋と呼ばれるものもありますので注意が必要です。
お役立ち記事紹介…http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130603_1.html(偽装質屋注意情報)
渋谷は質屋が多いエリアでもあるので、渋谷を歩いているだけで複数の質屋を見つけることができます。
預けたい品物があるなら、普段から注意して質屋をチェックしておきましょう。